コラム 地名の詩

大岡 ( まこと ) 氏といえば、朝日新聞の一面に「折々の歌」というコラムを連載している詩人です。およそ、研究論文のような変ったタイトルの作品を紹介しましょう。

             地名論           大岡信

水道管はうたえよ

お茶の水は流れて

鵠沼 ( くげぬま ) に溜り

荻窪 ( おぎくぼ ) に落ち

奥入瀬 ( おいらせ ) で輝け

サッポロ

バルバライソ

トンブクトゥーは

耳の中で

雨垂れのように延びつづけよ

奇体にも懐かしい名前をもった

すべての土地の精霊よ

時間の列柱となって おれを包んでくれ

おお 見知らぬ土地を限りなく

数えあげることは

どうして人をこのように

音楽の房でいっぱいにするのか

燃え上がるカーテンの上で

煙が風に

形をあたえるように

名前は土地に

波動をあたえる

土地の名前はたぶん

光でできている

外国なまりがベニスといえば

しらみの混じったベッドの下で

暗い水が ( ささや ) くだけだが

おお ヴェネーツィア

故郷を離れた赤毛の娘が

叫べば みよ

広場の石に光が溢れ

風は鳩を受胎する

おお

それみよ

瀬田 ( せた ) の唐橋

雪駄 ( せった ) のからかさ

東京は

いつも

曇り

詩集「わが夜のいきものたち」

確かに水道管は歌っています。ポタポタ、ショボショボ、ジャージャー、ゴンゴンと。それにしても鳥や虫ならともかく、水道管に「うたえよ」とは、なかなか言えるものではありません。

お茶の水、鵠沼、荻窪、奥入瀬は水のある地名ですね。サッポロ、バルパライソ(南米・チリの街)、トンブクトゥー(アフリカ・マリ共和国の街)は弾んだ音の地名で作者はこれらを音楽として捉え、「どうして人をこのように 音楽の房でいっぱいにするのか」と言っています。

ベニス(Venice)は英語で、ヴェネーツィア(Venezia)はイタリア語ですが同じ場所のことです。しかし、イメージとしては、ベニスは確かに湿っぽく、一方、若い娘が「おお ヴェネーツィア」とアクセントをつけて言えば「広場の石に光が溢れ」ているような明るさが感じられます。そのあとの「おお それみよ」はイタリア語のオー=ソレ=ミオ(O Sole Mio=私の太陽=私の恋人)に引っ掛けたのでしょう。

それにしても、この詩ほど地名に対して愛情を傾け、心から讃美し、詠嘆しているものを他には知りません。しかも、日本ばかりではなく、世界中の地名の、価値の高さを私たちに示し、「土地の名前はたぶん光でできている」とまで言い表しています。そして、終りに近付くと、瀬田と雪駄、唐橋とからかさなど、水に関わった言葉が韻を踏んで再び出てきます。

したがって、凡人ならば、この詩のタイトルを「水と光」と付けたかも知れません。しかし、作者は平凡なタイトルを避け、言葉の持つ意味は勿論、音質や音色を深く考察し、それらが地名にこそ、最も反映されていることをタイトルで示したかったのでしょう。

山河風狂

たらちねの

人は三度生まれ、三度死ぬ

魔界、そして非情な世界

私だけの秋の七草

「欠点が魅力なんですよ」

初級中国語の考察

宇宙と人間の法則

なぞとき地名人名考

音楽はサムシンググレート〜

ゾウさんとアリさん

inserted by FC2 system