2《クトロキ》(アイヌ語地名か?)

茨城県報1159号(全28頁中の11頁)によると「クトロキ」は鉾田市菅野谷の 小字 ( こあざ ) です。正しくは小字の中の小地名というのでしょうか。アイヌ語かと思い「地名アイヌ語小事典」で調べてみると、Kの欄には「コテトク」(沢のどんづまり)しか出ていません。同じ4音節ですが、無関係のようです。北海道に「 宇登呂 ( うとろ ) 」という地名があることを思い出し、調べてみると「ウトロチクシ」で岩の間の通路という意味だそうです。菅野谷の地形は良く知っていますが、これもあてはまりません。

「うとろ」をしつこく調べてみると、古い言葉で ( うつろ ) に同じと出てきました。そして「うとろき」は 空木 ( うつぎ ) のことだそうです。確かに空木の芯は空洞になっていますね。これで「クトロキ」は「うとろき」が変化したものと考えると、どうにか成り立ちがつかめました。

姓氏学的には青木、榎木、などの姓は地名から出たもので元々、耕作地の境目に植えた木の種類なのだそうです。私は当地の近くで生まれましたが、畑の ( ) ( ざかい ) には必ず、と言って良いほど「うつぎの木」が植えてありました。子供の頃、実を篠鉄砲の弾に使ってよく遊んだものです。宇津木さんも近所におりました。

小地名を表す ( あざ ) は「 ( あざな ) う」から出た表現で人名にも ( あざな ) として使われます。物の ( ) にとりつかれるので口にしなかった ( いみな ) (本名)に対して今の愛称のように ( いつく ) しんで使ったのが ( あざな ) だったのです。

昔の人は手塩にかけて1枚1枚の田や畑を開墾しました。たとえそれがどんなに小さなものであっても、我が子のように愛情を込めて ( あざな ) を付けたことでしょう。近くにある、一枚上がり、三枚ヲサ、四ツオサ( ( おさ ) める=利益をあげること)などの小地名を見てつくづく、そう思います。

しかしながら、この県報の告示は地名変更の為のものなので、これらの先人の血と汗の結晶は間もなく消滅してしまうでしょう。

追記  ソニーの副社長でプレイステーション2を開発した方は 久多 ( くた ) 良木 ( らき ) 健さんです。

クトロキや卯の花 ( くだ ) 今日 ( こんにち )      安正

山河風狂

たらちねの

人は三度生まれ、三度死ぬ

魔界、そして非情な世界

私だけの秋の七草

「欠点が魅力なんですよ」

初級中国語の考察

宇宙と人間の法則

なぞとき地名人名考

音楽はサムシンググレート〜

ゾウさんとアリさん

inserted by FC2 system