しつこく音程について

世界文学の中で最も音程変化に考えを巡らせたのは唐詩(漢詩)かと思われます。唐詩全体を律詩と言う言い方もあります〔唐詩=近体詩(中国のスケールでは唐は近代か)〕。「 ( ) ( れつ ) が回らない」と言いますが呂とは今の長音階、律とは短音階のようなものだったようです。すなわち、律詩とは音韻を律した詩ということになりましょう。

「詩賦は文学でありますけれども、音節を基調とした ( ひょう ) ( そく ) は音楽に属します。それゆえ平仄図は楽譜そのものであります」と浜隆一郎氏は書いています。平仄図とは四声を高低二種類に分け、鉦(チン)と太鼓(ドン)の関係のようにして図示したものです。この平仄理論は西洋音楽理論にそっくりであります。AABAとかAABBとかいう例のやつです。まず、強起(強拍から始まる)と弱起(弱拍から始まる)がありますが、平起と仄起に相当します。押韻をするところはトニックに解決するところです。反行進行を良とし、平行進行を不良としているのも同じです。動機(モチーフ)に対する返答が ( ぎょう ) ( ない ) で行われることも行外に渡って行われることも同じです。この小形式をいくつも繰り返して大作を作ることも同様です。その際、起承転結を単的(端的ではない)にも巨視的にも図ることなどの類似点は感動的でさえあります。

なお、平仄と現代中国語の関係についてはNHKラジオテキストの966月号65頁に出ておりますので覗いてみて下さい。私は「にいはお」18号で「軽声の音程の位置から判断して第3声の音尾が昔は今より、もっと高く引っ張り上げられていたのではないか?」と推測しておりますが、同頁の4行目には「第3声は上声」と書かれております。

では最後に拙作を示させていただきます。

春 夢

○ ○ ● ● ●

( chun ) ( liu ) ( bai ) ( ri ) ( meng )      ( しゅん ) ( りゅう ) ( はく ) ( じつ ) ( )  

○ ● ● ○ ◎

( hua ) ( mao ) ( xue ) ( fu ) ( huai )      ( ) ( ぼう ) ( せつ ) ( はい ) ( かい )  す

● ● ○ ○ ●

( gui ) ( pin ) ( wei ) ( xiang ) ( xing )      ( ) ( ひん ) ( ) ( こう ) ( めざ ) めれば

○ ○ ● ● ◎

( xin ) ( yi ) ( zheng ) ( sheng ) ( kai )      ( こぶ )   ( )   ( まさ ) ( せい ) ( かい )

春 川沿いを歩いていたら 眠くなってきた

ちょうど良い草原があったので ひとねむりしてしまった

夢の中に雪のように美しい人がいた

なんとも良い香りがするのだ

話しかけようとしたら目が覚めた

目が覚めても良い香りはあたりに漂っている

ふと見ると辛夷の花が満開であった

うたたねをにおいこぶしにゆすられて   安正 

(川口市日中友好協会中国語教室機関紙「にいはお」20号より)

山河風狂

たらちねの

人は三度生まれ、三度死ぬ

魔界、そして非情な世界

私だけの秋の七草

「欠点が魅力なんですよ」

初級中国語の考察

宇宙と人間の法則

なぞとき地名人名考

音楽はサムシンググレート〜

ゾウさんとアリさん

inserted by FC2 system