8《麻生》 (麻のつく地名、アッソー)

麻のつく地名は全国にあります。東京都港区 西 ( にし ) 麻布 ( あざぶ ) 、長野県 北安曇 ( きたあずみ ) 美麻 ( みあさ ) 村、京都市南区 上鳥羽 ( かみとば ) ( あさ ) ( もと ) 、大阪府豊中市 石橋 ( いしばし ) 麻田町 ( あさだちょう ) 、などが有名でしょう。でも圧倒的に多いのが 麻生 ( あそう ) という地名です。 茨城 ( いばらき ) 県行方郡 ( けんなめがたぐん ) 麻生町 ( あそうまち ) 麻生 ( あそう ) 、群馬県 多野郡 ( たのぐん ) 万場町 ( まんばまち ) 麻生 ( あそう ) 、埼玉県熊谷市 大麻生 ( おおあそう ) 、千葉県 ( さん ) ( ) ( ぐん ) ( さん ) ( ) ( まち ) 麻生 ( あそう ) 新田 ( しんでん ) 、神奈川県川崎市 麻生 ( あさお ) ( ) 上麻生 ( かみあさお ) 、富山県 高岡 ( たかおか ) ( ) 麻生 ( あそう ) ( ) 、福井県 敦賀 ( つるが ) ( ) 麻生口 ( あそうぐち ) など、きりがありません。

これらの場所では大麻が栽培されていたのでしょうか。大麻は中央アジアが原産の帰化植物で元々日本にはなかったのです。戦前まではイネと供に1世紀頃、弥生人が運んだものと考えられていました。ところが戦後、銚子市の余山貝塚で3000年から4000年前の大麻の種子が十数粒、福井県三方町の鳥浜遺跡では5000年から6000年前の種子と大麻の縄が出土しました。しかも、この大麻製品は紐、縄、網と編み方が工夫され、物入れ、魚網、敷物、そして着衣などに利用されていたと考えられています。

しかしながら、その為には栽培、収穫、加工、デザイン(いわゆる縄文なども含む)などの高度な技術が必要ですから、誰にでもできることではなかったでしょう。

平成2年、 大嘗祭 ( だいじょうさい ) (天皇即位式)のとき、徳島県 麻植 ( おえ ) 郡の人たちが麻布でできた 麁服 ( あらたえ ) を献上しています。(麁服は ( ふじ ) にかかる 枕詞 ( まくらことば ) なので、麻以前は藤の繊維で作られていたらしい)4,5世紀頃から天皇家に尽くしてきた、この方たちは 忌部 ( いんべ ) 氏の末裔といわれ、初めは 祭祀 ( さいし ) をつかさどっていたのですが、 中臣 ( なかとみ ) 氏にその職を奪われてからは神衣を作るようになったようです。このことから考えてみると、中国で絹の生産技術が長い間極秘だったように、日本でも大麻が入ってきた当初はパテント製で、一般には開放しなかったのではないでしょうか。そのパテント ( イコール ) 麻のつく地名のような気がしてなりません。

ちなみに 麁服 ( あらたえ ) 献上の忌部氏は徳島県 麻植 ( おえ ) 鴨島 ( かもじま ) ( ちょう ) 麻植塚 ( おえづか ) の方々です。そのほかにも忌部氏は伊勢(三重県松坂市 御麻生 ( みお ) 薗町 ( ぞのちょう ) )、紀伊(和歌山県 ( ) ( ) 那賀 ( なが ) ( ちょう ) 麻生津中 ( おうづなか ) )、筑紫(佐賀県佐賀郡 富士町 ( ふじちょう ) ( ) 那古 ( なご ) )出雲、それに ( ふさ ) の国といわれた千葉県などで大麻の栽培をしていました。(「古語 拾遺 ( しゅうい ) 」によると ( ふさ ) とは ( あさ ) の古語らしい)

もう少し、麻生の地名を拾って見ましょう。 愛知県 ( あいちけん ) 豊川市 ( とよかわし ) 麻生 ( あそう ) 田町 ( だちょう ) 岐阜県 ( ぎふけん ) 揖斐郡 ( いびぐん ) 大野町 ( おおのちょう ) 麻生 ( あそう ) 滋賀 ( しが ) 県蒲生 ( けんがもう ) 郡蒲生町上 ( ぐんがもうちょうかみ ) 麻生 ( おそう ) 鳥取県岩 ( とっとりけんいわ ) 美郡 ( みぐん ) 国府町 ( こくふちょう ) 麻生 ( あそう ) 愛媛県 ( えひめけん ) 伊予 ( いよ ) 郡砥部町 ( ぐんとべちょう ) 麻生 ( あそう ) 高知県 ( こうちけん ) 中村市 ( なかむらし ) 麻生 ( あそう ) 熊本県 ( くまもとけん ) 熊本 ( くまもと ) 市清 ( しし ) 水町 ( みずまち ) 麻生田 ( あそうだ ) 、ずいぶんありますね。

ところで、アイヌ語ではas(立っている)so(岩壁、滝)で asso ( アッソー ) (注@)は切り立った断崖や滝と言う意味になります。この場合は、阿蘇、阿惣、安蘇、阿曽、朝来、などの地名になっているようですが、中には、この意味の麻生もあるかも分かりません。現地を訪ねて地形を調べ、成り立ちを考えてみるのも楽しいことでしょう。

今現在、大麻の栽培が古代とは違う意味でパテント制になっていることは多くの人がご存知ですね。栃木県などの農家が繊維用に栽培をしている種類には麻薬性はないのですが、それでも、麻薬取締法と、それとは別の大麻取締法で ( きび ) しく規制されています。そこまでしてもなお、先祖がえりした野性のものをどこからか見つけてきたり、輸入した種で栽培をする事件が後を絶ちません。日本では伝統的にそういう使われ方はなかったのですが。

注@ アイヌ語はSとShの区別がありませんから、ソーもショーも滝の意味になります。

  サケもシャケも同じということですね。アクセントが付くと長母音になりがちです。

山河風狂

たらちねの

人は三度生まれ、三度死ぬ

魔界、そして非情な世界

私だけの秋の七草

「欠点が魅力なんですよ」

初級中国語の考察

宇宙と人間の法則

なぞとき地名人名考

音楽はサムシンググレート〜

ゾウさんとアリさん

inserted by FC2 system